2020年に小学校でも英語が教科化されたことですし、小さい子をお持ちのご家庭ではとても気になるところですよね。
特に親の世代は英語については読み書きから習ってしまったので、英語はあくまでお勉強で、「なかなか話せない」ということになってしまいました。
つまり、英会話をするのに重要な「聞ける」「話せる」と言う能力が育ちませんでした。
でもそれってすごい不自然ですよね。なぜって、日本もそうですけど、言葉を学ぶときに最初に学ぶのって「聞く」と「話す」でしたから。つまり、音を最初に学んだはず。
たぶん、これからの子供たちに必要なのはそこになると思います。なぜならこれからの英語は読み書きができるだけじゃダメで外国人とコミニケーションを取るためのツールとして必要になるからです。
町中でも外国人をたくさん見かけるようになりました。この間なんて、運動のために事務に入会しようと受付に行ったら、白人の親子が来ていて、どうやら子どもの方を何かのクラスに入れたいとのことでした。
「わあ、もうそこまでになってるんだ」とちょっと驚きました。
会社でも、一部の企業では英語が公用語化されたりしてますよね。周囲でも、「会議を外国人とすることになった」という話を聞くようになりました。相手の方が日本語を話せればラッキーですが、基本的にはもちろん英語でやり取りすることが必要になってきたということです。
そういう中では読んだり書いたりだけではダメで聴ける話せると言うことが自由になってきています。しかもこの話せる聞けるにとって大事なのは、「英語の音」として聞ける話せると言うこと。
そう、カタカナ英語だと厳しいんです。
なぜって、日本語の音は英語の音に比べて音の数が少ないからです。例えば、日本語では“ti”も“chi”も「チ」としか表現できませんし、“s”と“sh”の音に違いはありません。でも、英語にはあるんです。
この違い、英語圏で生まれ育っていれば自然に身についたけど、そうでない日本に生まれた子どもにはサポートが必要です。出来れば、音について学ぶ能力が高い幼児のうちに。
そこを小学校入学前にサポートしておけば、その先の英会話の習得、本人もぐっとラクになると思います。
タブレットとぬいぐるみで楽しく学べる幼児向け英語学習サービスなど、最近は幼児向けの音の教材が増えているようです。こういう毎日使えるサービスがおすすめです。